こんにちは、アレオです。
90切りを達成したい、あるいは最近達成したという方にむけてのお話です。

・90切りの達成にかかる期間は?
・90切りを達成するために何をすべきか知りたい
こんなお悩みにお答えしたいと思います。
今回は実際に行われた調査をもとに、90切りの達成にかかる期間をご紹介。合わせて、90切りを早く達成するためにやるべきことも解説したいと思います。
達成にかかる期間を具体的にイメージすることで、より理想のスコアに近づけるはずです!
この記事を書く私は、ゴルフ歴3年半でベストスコア70台を達成した20代中盤ゴルファーです。これまでの経験をもとに、全世代のアマチュアゴルファーに向けてスコアアップに役立つ情報を発信していきます。
1万人近いアンケート調査をもとに解説
今回引用する調査は、日本パブリックゴルフ協会(PGS)が2012年に行ったアンケート調査です。
アンケート調査の概要を以下に示します。
・ゴルフ場来場者にアンケートを実施
・平日と土曜の2日間に分けた調査
・性別や年齢、平均スコア、ゴルフ歴等を質問
・回答数は合計で9687人
平日と土曜の2回に分けたのは、平日と休日ではラウンドする人の年齢層やレベルが違うからですね。
土曜は休日にしかラウンド出来ないサラリーマンゴルファーが主なのに対して、平日はシニア層の方が多くを占めます。当然スコアのレベルも変わってくるはずです。
データのレベルは基本的に高め(のはず)
この調査は実際にゴルフ場に来た人にアンケートを取っていますよね。
そのため、平均スコアの分布が実際の値よりも高くなっていると思われます。
なぜなら、ゴルフ場にあまり来ない人達の割合が正しく反映されないからです。ラウンド回数の少ない人達の割合がカウントされないと、実際の分布よりもレベルの高い結果になります。
今回ご紹介する90切りを達成した人のゴルフ歴のデータにはあまり影響を及ぼさないとは思いますが、このことを念頭に入れた方がいいかもしれません。
面白いデータがたくさん
今回引用するデータの他にも、来場者の交通手段や年齢別のプレー料金の希望金額など興味深いデータがたくさんあります。
とても面白い調査ですので、ぜひこの後のリンク先から見てみて下さい。また同じ調査をしてくれると、過去のデータと比較できるので楽しみですね。
平均スコア別のゴルフ歴
それでは平均スコア別のゴルフ歴の構成を確認しましょう。
平均スコア別のゴルフ歴構成
基本的に、70~90台のゴルフ歴の分布はほとんど構成比率が似ていることが分かりますね。一方で100台以上の構成には、あまり共通点が見られないように感じられます。
ちなみにですがこの調査の回答者の割合は、90台が最も高い37.8%だったので分布もある程度自然なものと考えられます。
90切り達成期間の分布を考えてみる
残念ながらこの統計は、平均スコア別のゴルフ歴の分布ですので、90切りにかかる期間を正確に知ることは出来ません。
ですがラッキーなことに、平均スコア90台と80台のゴルフ歴の分布がほとんど一緒なので、90切り達成者のゴルフ歴をある程度推測出来ちゃいます。
・1年未満:0.2%前後
・3年以内:2.5%前後
・5年以内:5%前後
・10年以内:10%前後
・15年以内:10%前後
・15年以上:70%前後
平均スコア100台の人は、ほとんど90切りを達成していないと仮定できるので、基本的には90台よりスコアが良い人達のデータを参考にしてよいと考えられます。
90台と80台の人達のゴルフ歴の分布に大きな違いがあった場合は、レンジを広くとる必要がありましたが、その必要はなさそうですね。
(厳密に言えば、平均90後半の人が90切りをしていなかったり、平均スコアが90前半の人はとっくに90切りを達成していてゴルフ歴と達成の期間がずれる可能性があります。しかし、90と80台の構成比率がほとんど似ているおかげで、90切りを達成する人のゴルフ歴の構成比率も似ていると解釈できるということです。)
期間の短さだけが全てではない
実際のデータをもとにして、90切りを達成した人の大まかな期間をご紹介しました。
ですが期間の早さだけを見て一喜一憂しすぎるのはおススメできません。ゴルフに取り組む環境や状況は人それぞれだからです。
ゴルフ場や練習場へのアクセスが良い人もいれば、そうでない人もいます。こういった境遇の違う人たちと期間の短さを比べ合うのは非常にナンセンスです。
最も大切なのは、自分が過去より成長できたかどうかだと思います。
90切りを達成出来ない人の特徴
これまでに90切りにかかる期間の話をしてきました。そうなると気になるのは、達成の期間を短くするため何をすべきかということ。
その話の第一歩として、ゴルフ歴の割になかなかスコアを伸ばせない人の特徴を紹介しようと思います。
思い当たる部分がある方はすぐに改善すべきです。
・確実性を重視しない
・アプローチの練習をしない
・パター練習をしない
確実性を重視しない
確実性を重視しないラウンドをする人は必ずスコアに伸び悩みます。
90切りを目指すうえで大切なのは、ミスを減らすことだからです。
バーディを狙うような積極的なプレーにはリスクが伴うので、スコアを伸ばすにはむしろマイナスになります。
もちろんゴルフの楽しみ方は人それぞれですので、攻めたプレー自体を否定するわけではありません。ですが、スコアを伸ばすことが目的ならば確実なプレーをすべきでしょう。
アプローチの練習をしない
これは、私だけでなく多くの上級者の方達と共通する意見の1つです。
それは、練習でアプローチ練習を全くしない人で上手な人はいないということ。
80台以下のスコアを取るのであれば、アプローチに一定のテクニックが求められるからです。
上級者の方はみな、アプローチの重要性を理解してその技術を日々磨いています。アプローチの重要性や具体的な練習については、こちらの記事で詳しく書いていますのでよければ見てみて下さい。

パター練習をしない
パターは90切りを達成するための重要な要素です。
3オン2パットのボギーを継続するためには、2パットで凌ぐためのパターの技術が必要だからですね。
自宅で行う短い距離のパター練習は、最後の2パット目を沈めるための練習になります。
これが出来なければ、ボギーではなくダブルボギーを生み出し続けてしまうでしょう。
達成期間を早めるためにすべきこと
上達のスピードは、練習量×練習の質×練習の方向性で決まります。
達成の期間を早めるために最初にすべきことは、練習の方向性を正確に定めることです。
いくら練習量があっても、まちがった方向に進めばスコアに結びつかないからですね。方向性の決め方を以下に示しました。
①目標スコアの達成にはどのようなプレーが必要か理解
②達成の足かせとなる弱点の克服
③スコアメイクのポイントとなる練習を実践
④2と3をもとに練習の配分を最適化
これら4つのポイントの詳細な話は、「データをもとに解説!ゴルフで90切りを達成する人の割合とは」の後半部分で解説しました。気になる方はぜひチェックしてみて下さい。
まとめ
今回は90切りにかかる期間を具体的なデータをもとにご紹介したお話でした。
加えて90切りを早く達成するために、やってはいけないこと+やるべきことを解説しましたね。最後にもう一度内容を確認しましょう。
・やってはいけないこと
→確実性を重視しない・アプローチの練習をしない・パター練習をしない
・やるべきこと
=練習の方向性を正確に定める
→①目標スコアの達成にはどのようなプレーが必要か理解
→②達成の足かせとなる弱点の克服
→③スコアメイクのポイントとなる練習を実践
→④2と3をもとに練習の配分を最適化
上記の方法を実践することで、達成の期間をより短くできるようになるはずです。
当ブログ「アレオゴルフ」では、ナイキを中心としたゴルフシューズのレビューや初心者ゴルファーのためのスコアアップ情報を紹介しています。こちらの記事もおススメですよ!
コメント
[…] ・データをもとに解説!ゴルフで90切りを達成する人の割合とは ・あなたは上位何%?ゴルフで90切り達成にかかる期間をデータで解説 […]